Top > 司法書士の仕事 > 司法書士の仕事:不動産登記

司法書士の仕事:不動産登記

司法書士の仕事には次のようなものがあります。

不動産売買の登記

古くからあり、今でも多くの事務所の主要業務となっているものは不動産登記かと思います。不動産を売買したときに、所有権移転の登記や抵当権設定の登記をします。普通の士業の仕事は、知識や時間のある人ならば自分で手続きをするという選択肢が存在しますが、不動産の売買はそういった選択肢が存在しない珍しい手続きです(家族間の売買など一部例外あり)。

なぜなら、不動産の売り主は、確実に代金がもらえることを希望しますし、買い主は登記名義が確実に自分のものになることを要求します。司法書士が間に入って双方から書類を預かって確認した時点で不動産の引き渡しがされたことにして、売買代金を支払い、すぐさま司法書士が法務局に登記を申請することで、全部が同時履行(若干のタイムラグはありますが)されるという不動産の取引慣行があるためです。

これを買い主が自分で登記すると言い出したらどうなるでしょう?

不動産決済の場所で買い主は売り主から所有権移転登記に必要な書類を預かり、買い主は代金を支払った。しかし、買い主が自分で登記しようとして書類を作っているうちに足りない書類をみつけたとします。売り主はお金もらっちゃってるので、買い主がどうなろうと知ったこっちゃないです。買い主が登記ができないのをいいことに、別の人に再度不動産を売って代金をせしめたりするかもしれません。登記名義を持っている人が最終的にその不動産の持ち主であるという原則があるので、悪知恵が働くならそんなこともできちゃいます。

司法書士が即時に間違いなく登記を終わらせるという世間の信用があるので、こういう習慣ができました。

不動産相続の登記

身内が亡くなって不動産を相続すると、相続登記をします。これは売買と違って自分でやる人もいますね。いくら時間をかけても困るのは自分だけなのでそんなことも成り立ちます。戸籍を集めたりするのが面倒なので、戸籍の収集から司法書士に頼んでしまったほうが楽といえば楽です。

司法書士の仕事

関連エントリー
司法書士の仕事:不動産登記