公認会計士の試験に合格すると、公認会計士補になります、その後実務経験を積んで再度試験に合格すると、晴れて公認会計士と名乗ることができるようになります。
公認会計士は登録だけ(無試験)で税理士の仕事もできますが、そちらは税理士編で書くのでここでは割愛します。
税理士業務ではない、純粋な公認会計士の仕事というのは一般人にはかなりミステリーな部分があるのではないでしょうか?
私は仕事で公認会計士とお付き合いがありますので、一般人よりは知っていると思いますが、かなり広範囲なことをしているので、全部を把握できているかというと???です。
公認会計士が集まって大企業の監査をする監査法人という法人がありますが、その部署数だけでものすごい数があります。普通の監査法人であれば、
・上場企業の監査
・上場準備企業の監査
(上記2つは会社法に基づくもの)
・金融商品取引法に基づく監査
・内部統制に関する監査
・税務や会計に関するアドバイス
など行っています。
大きな監査法人は海外の監査法人と提携していて、外国の税制や会計に関するアドバイスもしますので、海外展開している大企業には欠かせない存在です。
M&Aのアドバイザー業務をしている公認会計士も多いですが、これは監査法人というより、関連会社のM&A仲介・アドバイザリー会社に所属して行っていることが多いでしょうかね。
企業評価は特に資格に制限はないのですが公認会計士が行うことが多いでしょうか。特に大企業のもの。民事再生など裁判所がからむ手続きで株式の評価が必要になったときは裁判所が公認会計士に評価を依頼します。企業評価という意味ではそのように信頼があると言えるのでしょう。
公認会計士個人でも上記の業務を行っていますが、個人だとやはり中小企業向けになるでしょうか。
無理矢理まとめると、会計についてかなりステータスの高い仕事をしているのが公認会計士です。
会社法に基づく監査(会計監査人)は、弁護士でもできない公認会計士(または監査法人)の独占業務であります。