弁護士の仕事は簡単に言うと、
1)もめごと解決
2)もめごと予防
の2つなんじゃないかと思います。
1は大きく民事事件と刑事事件に分けられます。
民事事件はお金を貸して戻ってこないとか、売掛金があるが払ってくれないとき、回収を代行する仕事です(他にもいろいろありますが、ここでは割愛)。
裁判を起こして回収することもあるし、そこまでしなくても相手と交渉して取り返したりします。
裁判すると時間もお金もかかるので、任意の交渉で済むなら通常はそのほうがいいですね。
刑事事件は犯罪を犯した(もしくはそのように疑われた)人の弁護です。
ある程度以上の犯罪の嫌疑で警察に捕まると弁護士を頼むか訊かれるはずです。自分で弁護士を頼むお金があれば(着手金はおそらく30万~50万円)、そこで頼みます。頼むお金がなければ、国選弁護人といって国が費用を負担する弁護士をつけてくれます。
国選弁護人の報酬はそれほど高くありませんので、弁護士のモチベーション的に(笑)
仕事内容もそれなりになってしまうおそれがあります。
やはり自分で弁護士を選任できるならそれに越したことはないです。
もちろん正義感に溢れて報酬に関係なく真摯な仕事をする弁護士もいますが、国選だと誰に当たるかわからない(選べない)ですからね。
2は、1みたいなことにならないように、事前にアドバイスをしたり、契約書のチェックをしたりする仕事です。
それが少し大規模になると、大企業向けにM&Aの法務の仕事などもします。基本は法律に則って手続きが進むようにアドバイスしたり書類を作ったりすることの積み重ねです。あと、デューデリジェンスといって買収先の会社に法律的な問題がないかチェックしたりもします。デューデリジェンスは、大量の書類を短期間にチェックしなければならないことが多いので、大規模事務所でないと受けられない仕事になるかと思います。
弁護士の報酬は、
訴訟なら着手金20万円~、プラス成功報酬(判決・和解などの金額の10%などと最初に取り決めします)といった感じでかかります。
企業法務(会社の契約書のチェックやM&Aの法務など)は、タイムチャージ(作業や相談にかかった時間x時給で請求)の事務所が多いです。時給は最低1時間3万円はします。
個人の相談であれば、1時間1万円くらいから相談に乗ってくれます。
上記は私の経験からみたおおよその目安なので、実際に依頼する際はその弁護士に確認してくださいね。