Top > 弁護士と司法書士の違い > 弁護士と司法書士の違い

弁護士と司法書士の違い

弁護士と司法書士ってどう違うんでしょうか?

最近は司法書士にも簡易裁判所の訴訟や裁判外和解の代理権(140万円以下)が与えられたため区別がつきにくくなってきたような感じもします。

テレビCMで宣伝しているのも、弁護士・司法書士両方の事務所があります。

弁護士はオールマイティーな資格なので、世の中の法律職や税理士がやることはほとんどなんでもできます。といっても報酬が高いのでなんでも頼むと損します。依頼内容によって専門家を使い分けるのが賢い方法です。

弁護士に頼んだほうがよい案件としては、民事では金額の高い訴訟、もめている遺産分割問題が主なところでしょうか。

140万円を超える金額の訴訟や交渉は弁護士でないとできないので弁護士に頼むしかないというのもありますが、基本的に訴訟のプロですから、一番適切に対応してくれます。

家事事件(相続など)も、もめていなければ他の専門家(司法書士・行政書士・税理士)に手続きだけ頼んだほうが安く済みます。ただ、もめているときは弁護士に間に入ってもらったほうが早く解決するでしょう。

巨大な法律事務所では大企業の企業法務を得意とするところもあります。大規模なM&Aなどでは、短期間に大量の仕事を処理しなければならないことがあるので、そういった場合は大きな法律事務所に依頼せざるを得ないこともあります。高いですが(笑)。

これに対して司法書士は特化型の専門職です。基本的には法務局の手続き(登記・供託)の代理と、裁判所に提出する書類の作成(140万円以下の案件を除いて代理はできないので書類作成のみ)が仕事です。

不動産や会社の登記を得意とする人が元々は多かったのですが、最近では債務整理や過払い訴訟に進出している人も増えました。

弁護士と司法書士の違い

関連エントリー
弁護士と司法書士の違い